5年生自然教室情報⑥最終
2025年7月16日 15時57分5年生は最後の昼食を食べて、退所式を行いました。
この後、バスに乗り、学校へ……。
到着した5年生は、意外と元気でしたね。
先生の話を最後までしっかりと聞いてから、下校となりました。
充実した2日間でしたね。ゆっくり休みましょう。
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
5年生は最後の昼食を食べて、退所式を行いました。
この後、バスに乗り、学校へ……。
到着した5年生は、意外と元気でしたね。
先生の話を最後までしっかりと聞いてから、下校となりました。
充実した2日間でしたね。ゆっくり休みましょう。
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
みらい学級のみんなへ「枝豆のさやとり」というミッションが中央給食センターから届きました!
栄養教諭と栄養士さんが来てくださり、枝豆についての知識や枝豆農家さんの様子、さやの取り方を教えてもらいました。
根っこについている「つぶつぶ」は栄養を送るためのものなんだって。
枝豆のさやとり作業を始めました。みんな夢中になっています。
たくさんとれてきました。
何袋も袋いっぱいとれました。
取った後の片づけもみんなで。
最後に給食を食べるみんなへメッセージ。「食べてねー!」
明日の給食に出ます。
午前中の活動は「魔法の石けん作り」と「イニシアチブゲーム」です。
「イニシアチブゲーム」はグループで協力して課題を解決する体験型ゲームです。
「魔法の石けん作り」はうまくできたのでしょうか?
1日目の最大イベントは「キャンプファイヤー」
でも雨なので室内で「キャンドルファイヤー」となりました。
火の神の準備は万全です。
いよいよ始まりました。火の神から火を授けてもらいました。
中央の燭台に火を灯します。
そして5年生みんなに火を授けました。
この後は火を囲んでたのしいレクリエーションです。
ゲーム、ダンスと盛りだくさんな時間でした。
最後に火を見つめて一日を振り返りました。
5年生は謎解きプロジェクトでたくさん頭を使ったようですね。
お昼ご飯は、もりもり食べていたようです。
昼食の後、本来であればカヌー体験や火起こし体験でしたが、プラネタリウムの鑑賞とインディアカを行いました。
蒸し暑く、雨が続く一日。
2年生は図工『ぎゅっとしたい! わたしの「お友だち」』の作品を作っていました。
もんで柔らかくした新聞紙を紙袋にいれて、好きな形を作ります。
作った作品は自分の「お友だち」。
とても楽しそうでした!
5年生は無事、小見川に到着しましたが……、大雨。
ピロティでの入所式。
その後、予定していたウォークラリーの代わりに「極秘プロジェクト」の謎解き体験にグループで取り組みました。
この後は、自然の家での昼食です。
5年生は小見川青少年自然の家にて自然教室です。
体育館で出発式を行い、バスの乗り込み出発しました!
5年生は明日から小見川青少年自然の家にて自然教室です。
ウォークラリーやキャンプファイヤーなど、活動の準備や練習をしてきました。
(7月11日撮影)
天気に恵まれ、たくさんの学びや思い出ができるといいですね。
朝、青空がまぶしい一日の始まり。
6年生は家庭科の学習「トートバッグ」作り。
刺繍やフリル、アップリケなどを先に縫ったり付けたりしています。
3年生は国語の学習「生き物ブック」を仕上げていました。
できあがったページを黒板に掲示しています。
午後になると雲が多くなりました。灰色の雲もみられます。
午後2時頃、やはり降り出しました。
個別面談の保護者の皆様、足下の悪いなか、ありがとうございました。
今日も暑い一日。
「アカボシゴマダラチョウ」が学校のガラスに止まって羽を休めていました。
頑張っている高花っ子たちの学習の様子です。
3年生体育、マット運動です。
4年生算数、小数の学習です。
5年生外国語、英語でスピーチしています。
そして、昨日から金曜日まで個別面談です。
保護者の皆さん、暑い中ご来校ありがとうございます。
控え室は「図工室」です。
今日も暑さ指数が危険を表示するほどの暑さになりました。
午前中の早い時間は、まだ体育館での活動ができました。
1年生が「短なわ」の練習をしていました。
縄の回し方や跳び方のこつをよく聞いて練習しています。
図工室では、同じく1年生が絵の具セットを使っていました。
好きな色3色選んで、真新しいパレットに絵の具を出しています。
画用紙に何を描くのかな?
6年生は社会科、歴史の学習です。
連日の暑さに負けず、頑張っている高花っ子たちです。
今日は令和7年7月7日。7が3つ並ぶ「7・7・7」の日です!
30年前の平成7年7月7日以来で、100年間で3回しかない日だそうです。
3・4年生はプール学習の最終日。「着衣泳」を行いました。
濡れた水着の上に洋服を着るのも一苦労です。
洋服を着て水の中に入り、動きづらいことの体験や仰向けに浮く練習をしました。
1年生の教室前には素敵な七夕の短冊掲示がありました。
かわいい願い事がたくさんありました。
1学期もあと2週間。暑さに負けず、元気に過ごしましょう!
今日は1年生の校外学習です。葛西臨海公園に行きました。
出発式で先生の話を聞いてからバスに乗り、出発しました。
高速道路は渋滞もなくスムーズに向かうことができました。
到着しました!水族館まで歩きます。
空の広場 ドーム前で集合写真撮影。【1組】
【2組】
【3組】
そして、水族館でのグループ探検。
葛西臨海水族館といえば「マグロ」ですね。
いよいよお弁当。外は暑かったけれど、海風が吹いていて心地よかったね。
食べているときの笑顔は最高です!お弁当作り、ありがとうございました。
6年生の陶芸教室がありました。
陶芸の基礎を教えてくださる先生の説明をみんなしっかり聞いていますね。
さあ、実際に作ってみよう!
完成しました。乾燥してから焼きの作業になります。
できあがった自分だけの陶器が届くのを楽しみに待っていましょう。